03-5303-9292
〒167-0053 東京都杉並区西荻南4-1-3
営業時間 9:00~18:00 定休日 不定休
【脳の筋トレ】キネシオロジーでセルフケア『内転筋』
【脳の筋トレ】キネシオロジーでセルフケア 『中臀筋』を動かして「ゆとり」を手に入れましょう
美しい心 しなやかな身体 豊かな思考 を手に入れるための
セルフケアをご紹介する『脳の筋トレ』ご案内役の今道久惠です。
本日の筋肉は 【内転筋】 です。
「内転筋」は、内ももに位置する筋肉で恥骨から膝下までひ広がる5種類の
筋肉群です。膝をつけて脚をとじるときに感じることができるでしょう。
日常生活への満足感や喜びと関わる筋肉です。笑顔やゆとりをもって
生活していますか。中臀筋と対になって機能し、歩く座るなどに必要な
動作をサポートします。
内転筋は、中臀筋と同様に心身のリラックス&ゆとりにつながる筋肉です。
ブロッコリーやホウレン草などの緑黄色野菜を積極的に取ることも重要です。
ブロッコリーには、ビタミンCだけでなく、葉酸やビタミンE、カリウムなどが
豊富に含まれていますので、女性の味方である野菜だと言えます。
ローズヒップやハイビスカスなどの酸味のあるハーブティなどを楽しみ
活動的な時間 ⇔ ゆとりの時間、の両方をバランスよく切り替えて、
メリハリをつけてみてはいかがでしょうか。
食事と運動の両面から心身の健康について考える時間をもつことで、
思考や感情にもゆとりが生まれ、日常生活の豊かさと繋がっていくことでしょう。
筋肉の場所や使い方を理解して動かすことで、運動の効果はより高まります。 まずは、内転筋を意識して触れてみることからスタートしましょう。
-内転筋にタッチ&意識を向ける-
1)内転筋に触れてみましょう
内ももに位置し膝を合わせて足をぴったりと合わせるときに収縮することを感じることができます
2)内転筋を目覚めさせましょう
クルクルと鼠径部から膝へと太ももを触っていきましょう
3)内転筋の動かし方を知りましょう
足の間に風船をはさみ落さないように力を入れてみましょう
4)内転筋を意識する運動
骨盤で足の周りに無限大のマークを描くようにしてみましょう。しなやかに身体が使えていますか
5)最後に深呼吸をして終わります
息を吸いながら腕を上げ胸を開き、吐きながらゆっくりと腕をおろします
時には子どものように無邪気に喜びを分かち合ったり、 笑顔になれるお友達との会話を楽しんでください。
絵・:運動協力Aya(アンサンブル)
テレワークなどで、長時間イスに座っていることが多い方は、
ぜひ1時間に1度は休憩をとり、イスから立ち上がってストレッチを
行ってみましょう。
腰まわりや太ももの筋肉は「からだの要」でもあります。
パソコンなどに集中しすぎるあまり、呼吸が浅くなったり
背中や腰が丸まっていると感じる方は、ぜひ内転筋を意識して
動かし、気持ちと身体にゆとりをもってお過ごしください。
連日メディアで大量の情報が流され、身体の症状や感染拡大に
私たちの意識が向きがちですが、私たちの心にも負担がかかって
いることを理解し、姿勢の変化から心の安定を考えてみましょう。
ご自分の姿勢を鏡で確認してみてください。太ももの内側に
力が入らないときには、ランウェイをモデルさんが歩く時のように
一本のラインの上を歩くようにして内転筋を刺激しましょう。
セルフケアに応用しやすい、キネシオロジーの手法を用いて
リラックス&リフレッシュをはかり、内転筋をしなやかに使う
ことができるようになると、歩き方にも変化があらわれます。
メンタルヘルスの安定は、十分な睡眠と、バランスのよい食事に
加えて、軽い運動により生活リズムを整えることで得られます。
ストレスを感じて不安や怒りをおぼえたり、時に気分が落ち込む
ことは自然な反応です。しかし、1つの感情にとどまってしまい
軽い運動を行うことも億劫になる時や、抜け出せない場合には、
休息をとり、必要に応じて専門機関に相談してください。
【内転筋のつぶやき】
内転筋は、「愛や喜び」などの感情と繋がりの深い筋肉です。
■パートナーとの満ち足りた時間を過ごしていますか?
■血液やリンパ液などの循環はスムーズですか?
■バランスを取りながら危機に対応することができていますか?
タッチフォーヘルス ハンドブック 五行メタファーより引用
25/04/01
25/03/30
25/03/24
TOP
【脳の筋トレ】キネシオロジーでセルフケア
『中臀筋』を動かして「ゆとり」を手に入れましょう
美しい心 しなやかな身体 豊かな思考 を手に入れるための
セルフケアをご紹介する『脳の筋トレ』ご案内役の今道久惠です。
本日の筋肉は 【内転筋】 です。
「内転筋」は、内ももに位置する筋肉で恥骨から膝下までひ広がる5種類の
筋肉群です。膝をつけて脚をとじるときに感じることができるでしょう。
日常生活への満足感や喜びと関わる筋肉です。笑顔やゆとりをもって
生活していますか。中臀筋と対になって機能し、歩く座るなどに必要な
動作をサポートします。
内転筋は、中臀筋と同様に心身のリラックス&ゆとりにつながる筋肉です。
ブロッコリーやホウレン草などの緑黄色野菜を積極的に取ることも重要です。
ブロッコリーには、ビタミンCだけでなく、葉酸やビタミンE、カリウムなどが
豊富に含まれていますので、女性の味方である野菜だと言えます。
ローズヒップやハイビスカスなどの酸味のあるハーブティなどを楽しみ
活動的な時間 ⇔ ゆとりの時間、の両方をバランスよく切り替えて、
メリハリをつけてみてはいかがでしょうか。
食事と運動の両面から心身の健康について考える時間をもつことで、
思考や感情にもゆとりが生まれ、日常生活の豊かさと繋がっていくことでしょう。
筋肉の場所や使い方を理解して動かすことで、運動の効果はより高まります。
まずは、内転筋を意識して触れてみることからスタートしましょう。
-内転筋にタッチ&意識を向ける-
1)内転筋に触れてみましょう
内ももに位置し膝を合わせて足をぴったりと合わせるときに収縮することを感じることができます
2)内転筋を目覚めさせましょう
クルクルと鼠径部から膝へと太ももを触っていきましょう
3)内転筋の動かし方を知りましょう
足の間に風船をはさみ落さないように力を入れてみましょう
4)内転筋を意識する運動
骨盤で足の周りに無限大のマークを描くようにしてみましょう。しなやかに身体が使えていますか
5)最後に深呼吸をして終わります
息を吸いながら腕を上げ胸を開き、吐きながらゆっくりと腕をおろします
時には子どものように無邪気に喜びを分かち合ったり、
笑顔になれるお友達との会話を楽しんでください。
絵・:運動協力Aya(アンサンブル)
テレワークなどで、長時間イスに座っていることが多い方は、
ぜひ1時間に1度は休憩をとり、イスから立ち上がってストレッチを
行ってみましょう。
腰まわりや太ももの筋肉は「からだの要」でもあります。
パソコンなどに集中しすぎるあまり、呼吸が浅くなったり
背中や腰が丸まっていると感じる方は、ぜひ内転筋を意識して
動かし、気持ちと身体にゆとりをもってお過ごしください。
連日メディアで大量の情報が流され、身体の症状や感染拡大に
私たちの意識が向きがちですが、私たちの心にも負担がかかって
いることを理解し、姿勢の変化から心の安定を考えてみましょう。
ご自分の姿勢を鏡で確認してみてください。太ももの内側に
力が入らないときには、ランウェイをモデルさんが歩く時のように
一本のラインの上を歩くようにして内転筋を刺激しましょう。
セルフケアに応用しやすい、キネシオロジーの手法を用いて
リラックス&リフレッシュをはかり、内転筋をしなやかに使う
ことができるようになると、歩き方にも変化があらわれます。
メンタルヘルスの安定は、十分な睡眠と、バランスのよい食事に
加えて、軽い運動により生活リズムを整えることで得られます。
ストレスを感じて不安や怒りをおぼえたり、時に気分が落ち込む
ことは自然な反応です。しかし、1つの感情にとどまってしまい
軽い運動を行うことも億劫になる時や、抜け出せない場合には、
休息をとり、必要に応じて専門機関に相談してください。
【内転筋のつぶやき】
内転筋は、「愛や喜び」などの感情と繋がりの深い筋肉です。
■パートナーとの満ち足りた時間を過ごしていますか?
■血液やリンパ液などの循環はスムーズですか?
■バランスを取りながら危機に対応することができていますか?
タッチフォーヘルス ハンドブック 五行メタファーより引用
電話番号 045-530-7115
住所 〒240-0033
横浜市保土ケ谷区境木本町67-2-A401
営業時間 9:00~18:00 定休日 月曜日
■■―――――――――――――――――――■■